講座名称 | 第18回 高麗美術館研究講座 |
タイトル | 「古代伝承の検討」 |
講 師 | 林屋 辰三郎 先生 (高麗美術館館長) |
日 時 | 1992年4月15日(水)/午後2時~4時 |
会 場 |
佛教大学四条センター 京都市下京区四条烏丸 京都三井ビルディング4階 ℡:075-231-8004 |
受講料 | 一般:1,000円 高麗美術館会員はご招待 |
内 容 | 日本と朝鮮半島の関係は、きわめて深い。その歴史と文化を考えるに当って、先ず二つを 結びつける神話伝承と言われるものに、眼を向けてみよう。そこにはどのような秘密がかくさ れているであろうか? |
講座名称 | 第19回 高麗美術館研究講座 |
タイトル | 「白村江の戦いと日本の捕虜」 |
講 師 | 直木 孝次郎 先生 (大阪市立大学名誉教授) |
日 時 | 1992年5月20日(水)/午後2時~4時 |
会 場 |
佛教大学四条センター 京都市下京区四条烏丸 京都三井ビルディング4階 ℡:075-231-8004 |
受講料 | 一般:1,000円 高麗美術館会員はご招待 |
内 容 | 白村江の戦いから8年後の天智10年(671)11月、唐の使いが2千人の大衆を率いて大宰府 に到来、日本の朝廷に要求をつきつけた。その目的は何であったか。当時の複雑な日・朝・中 の国際関係を検討して、その謎を解く。 |
講座名称 | 第20回 高麗美術館研究講座 |
タイトル | 「金石文にあらわれた日本と朝鮮の文化」 |
講 師 | 井上 秀雄 先生 (樟蔭女子短期大学教授) |
日 時 | 1992年6月17日(水)/午後2時~4時 |
会 場 |
佛教大学四条センター 京都市下京区四条烏丸 京都三井ビルディング4階 ℡:075-231-8004 |
受講料 | 一般:1,000円 高麗美術館会員はご招待 |
内 容 | 金石文は、書道家が芸術的に見、歴史家がその釈文を史料に使用してきた。ここでは、金 石文の使用目的・字形や文体の受容形態など、金石文の文化的な特徴を通じて、日本と朝鮮 との古代文化の性格を考えることにしたい。 |
講座名称 | 第21回 高麗美術館研究講座 |
タイトル | 「利休の逸話」 |
講 師 | 久田 宗也 先生 (表千家宗匠) |
日 時 | 1992年7月25日(土)/午後2時~3時30分 |
会 場 |
佛教大学四条センター 京都市下京区四条烏丸 京都三井ビルディング4階 ℡:075-231-8004 |
受講料 | 一般:1,000円 高麗美術館会員はご招待 |
内 容 | 2年前に400回忌をすませた利休居士は茶道の祖とも聖ともよばれる。利休をめぐる歴史は きびしく検討されたので、今回は利休の逸話を拾って、利休の人柄と環境をながめよう。 |
講座名称 | 第22回 高麗美術館研究講座 |
タイトル | 「李朝の茶礼とその役割」 |
講 師 | 金 巴 望 (高麗美術館研究員) |
日 時 | 1992年8月22日(土)/午後2時~3時30分 |
会 場 |
佛教大学四条センター 京都市下京区四条烏丸 京都三井ビルディング4階 ℡:075-231-8004 |
受講料 | 一般:1,000円 高麗美術館会員はご招待 |
内 容 | 朝鮮の茶礼はもともと茶の湯でもてなす賓礼儀式であった。しかし歴史の流れと共に政治 的な意味合いが強くなり、近世の国際状況の中でも特に日本との外交面で大きな役割を担う ことになった。そこに視点を当てたい。 |