青磁象嵌雲鶴文碗 12世紀後半
■会 期 | 2008年5月30日(金)~8月31日(日) |
■開館時間 | 午前10時~午後5時 ※入館は午後4時30分まで |
■休館日 | 毎週月曜日、但し祝日と重なる場合は翌日休館。 |
■入館料 |
一般500(400)円、大高生400(320)円、中小生300(240)円
( )内は20名以上でご来館の団体割引料金です。 |
■主な出展品 |
・青磁象嵌雲鶴文碗(12世紀後半) ・青磁象嵌牡丹文扁壺(13世紀) ・青磁象嵌菊花文盞托(12世紀)など・青磁鉄絵草文壺 11世紀 ・青磁陰刻蓮華文梅瓶 12世紀後半 ・粉青刷毛目碗 16世紀 ・木造漆箔阿弥陀三尊仏龕 朝鮮時代 康熙28年(1689年) など総出展数約60点(うち青磁20点) |
●青磁象嵌雲鶴文碗 12世紀後半 | |
透明感のある青緑色の器面内部には、唐草文帯で縁取られた天空に鶴が飛翔し、雲がたなびく流麗な様子を白黒象嵌で表している。象嵌で描かれた文様部分が少なく、余白を充分にとるのは、後の朝鮮時代の趣向ともつながる要素である。見込みの小さな鏡に花弁を、側面には蓮華を可憐に陰刻するなど、細やかな装飾を駆使し、全体に精巧な作調である。 |
●青磁陰刻蓮華文梅瓶 12世紀後半 |
|
胴には様々な角度からとらえた蓮華文が陰刻され、上下には意匠化された如意頭文、裾には雷文がめぐる。文様を描くなめらかな陰刻線は釉がたまって透き通った青緑色を呈し、焼成の際に酸化して黄色味を帯びた部分や柔らかい器形となじみ、蓮華の華麗さを引き立てている。 |